兵庫県学校心理士会
(学校心理士会兵庫支部)
このサイトは,兵庫県学校心理士会(学校心理士会兵庫支部)に関わるものです。兵庫県学校心理士会は学校心理士認定機構により,2006年4月から日本学校心理士会の独立のブロック(兵庫ブロック)としての活動することが認められております。
2020年から新型コロナウイルス感染症拡大以降,学校心理士の資格更新講習会はオンラインでの開催が中心となっています。オンライン研修のメリットは,地域・距離を問わず全国各地や全国大会などの研修に参加しやすいことです。兵庫支部が企画する研修はAポイントを取得できる研修を年に1~2回程度ですが,こういった各地のオンライン研修を受講することで,更新ポイントの取得計画を立てていただくようお願いします。
兵庫支部のHPでも,全国研修会等の情報は随時掲載していきますが,日本学校心理士認定運営機構のHPの確認をお勧めします。
■日本学校心理士会2022年度大会周知のお願い(9/5)
会員の皆様
日本学校心理士会
2022年度大会を10月15日~10月24日まで、オンライン、オンデマンドにて開催いたします。
基調講演では、生徒指導の今後の方向性、生徒指導提要の新版についてお話いただきます。研修講座では、11の研修が予定されており、大会、基調講演、研修講座の参加で、資格更新時のポイントを最大8ポイントの取得が可能です。
皆様のご参加をこころよりお待ちいたしております。
詳しくは大会HPをご覧ください。
参加申込締切:9月15日(木)
こちらから参加申込のお手続きをお願いいたします。
https://conference.wdc-jp.com/gakkoushinrishi/2022/entry.html
プログラム内容はこちらです。
https://conference.wdc-jp.com/gakkoushinrishi/2022/program.html
日本学校心理士会2022年度大会 大会長 山谷敬三郎
■新兵庫支部長について(4/1)
会員の皆様
会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
兵庫支部長につきましては,支部発足来,兵庫教育大学名誉教授塩見邦雄先生を務めてこられましたが,令和3年度末をもってご退任され,令和4年度より新支部長として多田智栄子先生(関西国際大学子育て支援センター)が就任されました。多田先生は,保育,特別支援教育に造詣が深く,兵庫県公認心理師会の副会長を兼務されています。
なお,事務担当は,R4年度も引き続き福山平成大学の川島研究室でさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
■日本学校心理士会兵庫支部第55回研修会(日本学校心理士会兵庫ブロック研修会)の受講証を発送しました(3/22)
会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。第55回研修会(兵庫ブロック研修会)につきましては,オンデマンドでの研修会となりましたが,多数の方に参加いただき,73名から受講証の申請をいただきました。初めてのオンラインでの研修会の運営となりましたが,事務局としてひとまずほっとしているところです。
受講証は,3月22日に郵送にて発送いたしました。数日して不着の場合は,下記,事務局のメール宛てお知らせください。
gakkoushinri.hygアットマークgmail.com
アットマークは@に置き換えてください。
■日本学校心理士会兵庫支部第55回研修会(日本学校心理士会兵庫ブロック研修会)のオンデマンド開催のお知らせ
会員の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。下記により,兵庫ブロック研修会を開催します。この研修は,兵庫県民会館を会場として対面式で実施する準備をしてきましたが,新型コロナウイルス感染症拡大のため,オンデマンド方式に変更して行うことになりました。資格認定委員会には,オンデマンド方式への変更を申請し,資格更新のための(A)1ポイントの取得ができる研修会として認められています。ただし,受講証発行のための事務作業の限度から,この研修は兵庫支部会員のみに限定して行います。
期日:2022年3月19日(土)9:30-11:30
方法:オンデマンド(下記リンク先の動画を視聴してください(当日のみ公開します)。
https://youtu.be/6k3bHstzPUo
内容:特別支援教育とキャリア発達(矢野川祥典先生:福山平成大学)
ポイント:(A)1ポイント
事前申込は必要ありませんが,ポイント取得のためには,受講後3月19日当日18:00までに受講証の申請が必要です。受講証の申請方法は研修動画中で説明します。
受講証の申請は,兵庫支部事務局の次のメールアドレスでのみ受け付けます。受講証は,3月末を目途に郵送いたします。
gakkoushinri.hygアットマークgmail.com
アットマークは@に置き換えてください。
当日,動画配信に不具合等があった場合は,兵庫支部HPにて連絡します。
■日本発達心理学会・「教育・発達」心理資格連絡協議会共催シンポジウムのお知らせ
(新型コロナウイルス感染症予防のため,兵庫支部では研修の実施を延期しています。そのため,オンライン形式で受講できる学校心理士資格更新Aポイント対象研修会を案内させていただきます。)
日本発達心理学会第32回大会(リモート)プレカンファレンス
日本発達心理学会・「教育・発達」心理資格連絡協議会共催シンポジウム
テーマ:「公認心理師における『教育・発達』的観点の意義と可能性
―その1:教育分野における公認心理師の職域開発と養成―」
●日時:2021年3月27日(土)13時-15時
●申し込み:日本発達心理学会第32回大会プレカンファレンス・ホームページより
http://www.jsdp.jp/jsdp2021/pre-B.html
●参加費:無料
●共催:日本発達心理学会・「教育・発達」心理資格連絡協議会
●後援:日本心理学諸学会連合、日本公認心理師協会(依頼予定)、公認心理師の会
●問い合わせ先:「教育・発達」心理資格連絡協議会事務局(特別支援教育士資格認定協会:office@sens.or.jp)
* メールアドレスの@マークを半角@に変えて送信願います。
●学校心理士資格更新Aポイント
<プログラム>
●開会挨拶・企画趣旨
花熊 暁((財)特別支援教育士資格認定協会理事長)
●話題提供
1.石川悦子(こども教育宝仙大学こども教育学部)…スクールカウンセラーとしての公認心理師の専門性と課題
2.黒田美保(帝京大学、日本臨床発達心理士会幹事長)…特別支援教育の巡回相談における公認心理師の専門性と課題:東京都での経験を通して
3.大矢正則(東星学園小中高等学校・校長)…管理職・教育相談コーディネーターとして公認心理師の活用
4.川野健治(立命館大学総合心理学部総合心理学科)…心理予防教育における公認心理師の役割
●指定討論
石隈利紀(東京成徳大学、学校心理士認定運営機構理事長、「教育・発達」心理資格連絡協議会代表)
●応答・全体討論
●進行:長崎 勤(実践女子大学、「教育・発達」心理資格連絡協議会事務局)
■学校心理士資格認定委員会主催の資格更新研修会のお知らせ
(学校心理士資格認定委員会より兵庫支部にいただいた連絡を掲載させていただきます。現在兵庫支部では,コロナウイルス感染症流行拡大のため研修会が実施しにくい状況のため,2021年度に資格更新をされる会員の方には,学校心理士認定運営機構が主催する研修の受講をお勧めしております。今回は資格更新の必須であるAポイントが2ポイント取得できます。)
下記のとおり,zoomウエビナーによる研修会を開催いたします。
支部の皆様や,お知り合いの学校心理士の方(特に准学校心理士)にお知らせ下さいますようお願いいたします。
詳細は,学校心理士認定運営機構ホームページに掲載しております。
--------------------
【2020年度ベーシック研修会(zoomウエビナー)】(資格更新ポイントA対象)(申込〆切2/10)
※「准学校心理士」向けの研修会ですが,一般の学校心理士も参加可
2月27日現在,学校心理士資格を所持していない方(2020年度准学校心理士資格申請に合格されていて,2021年4月1日より資格が有効になる方,一般の方等)は受講不可です。
申込を登録されても招待メールは届きませんのでご承知おきください。
日時:2021年2月27日(土)12時から17時
参加方法:zoomウエビナー
定員:各講座490名ずつ(准学校心理士200名,学校心理士290名予定)
参加費:無料
●講座1:12:00~14:00
「(仮)学校心理学・教育実践におけるケースのまとめ方・レポートの作成について」
講師:岡 直樹(徳島文理大学・学校心理士資格認定委員長)
柏原志保(広島大学)・小澤郁美(広島大学)
●講座2:15:00~17:00
「(仮)学校心理士の保育・幼児教育実践について」
緒方宏明(九州ルーテル学院大学)
<司会>大野精一(星槎大学・准学校心理士資格認定委員長)
<コーディネーター>橋本創一(東京学芸大学)
※いずれの講座も学校心理士資格更新ポイント(A) 1点の研修です。
2講座受講の場合は2点となります。
申込は機構ホームページ掲載のURLからおこなってください。
講座別に申し込む必要があります。
<注意>
・学校心理士登録番号が必要です。手元にIDカードをご用意ください。
・「姓」と「名」を逆に入力されないよう気を付けてください。
・メールアドレスはHTMLメールを受信できるものを記入してください。
・メールアドレスを間違えて入力されると案内メールは届きません。
・一人で複数のアドレスを使用して,複数の申込をしても,受講証は1枚しかもらえません。
定員をオーバーした場合は,申込を「登録」することができません。
登録されると,「保留中」の文字が表示されます。
受講資格を確認したのち,受講のための招待メール(受講URL)をお送りいたします。(2月22日~24日頃)
受講の確認は,講座途中で質問をし,それに答えていただくことによりおこないます。
また,各個人の受講時間を記録しております。
受講証は,3月末頃郵送いたします。
※パソコンにカメラとマイクが必要です。(元々装備されているものでも,外付でも結構です。)
※パソコン(ノートでもデスクトップでも)使用が推奨されますが,iPad等のタブレットや スマートフォンでも接続可能です。
※ご本人の通信状況等が原因で参加できなかった場合は,責任を負いかねますことご了承くださいますようお願いいたします。
※zoomウエビナーに慣れていない方は,2/20頃に接続テストをおこないますので,参加してください。
(詳しくは,2/17頃送られるマニュアル添付のメール参照)
***********************************************
一般社団法人学校心理士認定運営機構 事務局
日本学校心理士会 事務局
〒113-0033 文京区本郷2-32-1 BLISS本郷ビル3F
TEL 03-3818-1554 FAX 03-3818-1588
E-mail:office@gakkoushinrishi.jp
http://gakkoushinrishi.jp/
***********************************************
以上
■学校心理士資格認定委員会主催の資格更新研修会のお知らせ
(学校心理士資格認定委員会より兵庫支部にいただいた連絡を掲載させていただきます。)
コロナ感染症の影響で,研修会が多く中止となっており,会員の皆様も更新のためのポイントを取得することが困難となっております。
そこで,認定委員会では,zoomを使用したオンライン研修会を開催することにいたしましたので,支部の皆様や,お知り合いの学校心理士の方にお知らせ下さいますようお願いいたします。
当初は2020年度更新対象者のみ受講可能でしたが,定員に余裕がありましたので全ての学校心理士が受講可能となりました。
*12月19日現在,学校心理士資格を所持していない方(2020年度試験に合格されていて,2021年1月1日より資格が有効になる方等)は受講不可です。申込を登録されても招待メールは届きませんのでご承知おきください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時:2020年12月19日(土)9時から17時
申込み〆切:2020年11月19日(水)
参加方法:zoomウエビナー
定員:各講座490名ずつ
参加費:無料
講座1: 9:00~11:00 「『チーム学校』を支える学校心理学」
講師:家近早苗(大阪教育大学)<学校カウンセリング>
講座2:12:00~14:00 「発達障害のある子どもの理解と支援の実際」
講師:村中智彦(上越教育大学) <特別支援教育>
講座3:15:00~17:00 「学校教室の中での児童・生徒理解の基礎」
講師:梶井芳明(東京学芸大学)<教授学習心理学>
<司会>瀧野揚三(大阪教育大学)・岡直樹(徳島文理大学)
<コーディネーター>瀧野揚三(大阪教育大学)・橋本創一(東京学芸大学)
※いずれの講座も学校心理士資格更新ポイント(A) 1点の研修です。
申込は以下のURLからおこなってください。講座別に申し込む必要があります。
講座1:https://zoom.us/webinar/register/WN_EJp8ici4QgSVJue5t-TgdA
講座2:https://zoom.us/webinar/register/WN_KaeHANywSLOtL0Qvvi9XsQ
講座3:https://zoom.us/webinar/register/WN_TzFVBY19S0-GcG_rOIRuyA
定員をオーバーした場合は,申込を「登録」することができません。
「登録」ボタンを押すことができれば,完了です。
折り返しのメールは届きませんので,ご承知おきください。
受講のための招待メール(受講URL)は11月末頃,学校心理士認定運営機構
よりお送りいたします。
講座途中で質問をし,それに答えていただくことにより受講の確認をいたします。
2020年度更新対象者で,既に更新申請をされている方は,受講確認をもとに
追加の更新審査をいたしますので,受講証は送付いたしません。更新申請をされていない方は,次年度更新(更新期間延長)と考えて,受講証をお送りいたします。
※パソコンにカメラとマイクが必要です。
(元々装備されているものでも,外付でも結構です。)
※パソコン(ノートでもデスクトップでも)使用が推奨されますが,iPad等のタブレットや スマートフォンでも接続可能です。
※ご本人の通信状況等が原因で参加できなかった場合は,責任を負いかねますことご了承くださいますようお願いいたします。
***********************************************
一般社団法人学校心理士認定運営機構 事務局
日本学校心理士会 事務局
〒113-0033 文京区本郷2-32-1 BLISS本郷ビル3F
TEL 03-3818-1554 FAX 03-3818-1588
E-mail:jimukyoku@gakkoushinrishi.jp
http://gakkoushinrishi.jp/
***********************************************
以上
■ 今後の研修会の開催と資格更新についての情報(2020.6.22)
本年度は新型コロナウイルス感染症流行により,兵庫支部主催の研修会を開催できない状況となっています。また,日本学校心理士会2020年度大会や他支部主催の研修会もその多くが中止または延期となっています。
このことについての当面の対応として,日本学校心理士認定運営機構では,本年度を有効期限に含む方の資格更新に必要なポイント数を減らしています。以下,日本学校心理士認定運営機構のWebより転載します。詳しくは日本学校心理士認定運営機構のWebをご覧ください。
また,研修会の開催方法についても,オンラインによる出席をポイントとして認める方向で検討がなされています。今後,兵庫支部でも,オンラインを利用した研修会の開催について検討してまいります。
(以下,日本学校心理士認定運営機構のWebより転載)
2020年度資格更新対象の方へ
新型コロナウイルス感染症の影響を鑑みて、2020年度学校心理士資格更新について以下のように変更いたします。
●学校心理士資格更新ポイント
従来:Aを1ポイント以上含み計10ポイント以上 →
2020年度:Aを1ポイント以上含み計8ポイント以上
●更新期間を1年延長される場合
郵便振替の払込取扱票に「更新延長希望」と期して、下記の口座に6,000円お振込みください。
2021.1.1~2021.12.31の期間、公式使用可能なIDカードを発行します。
他の提出書類は不要です。
郵便局(郵便振替)口座番号 00100-4-359009 加入者名:学校心理士
・登録番号・氏名・住所・電話番号も記載のこと
・更新延長6,000円振込期間:2020年11月1日~30日(厳守)
従来ですと延長期間においては資格の公式使用はできませんが、
今回に限り、2021.1.1~2021.12.31の期間有効のIDカードを発行しますので、
公式使用が可能となります
※なお、延長した場合は、次回更新までの期間が短くなりますので、ご注意ください。
2020年1月1日~12月31日が資格有効期間に含まれている方には、以下同様に対応します。
・資格更新ポイントは、Aを1ポイント以上含み、計8ポイント以上
・指定された手順で更新延長をすれば,1回に限り,1年間有効なIDカードを発行
以上
■ 研修会中止のお知らせ(2020.2.27)
令和2年3月15日開催予定の下記研修会は,新型コロナウィルスに係る防疫の観点から中止させていただくことになりました。参加予定の皆様方,わけても次年度に資格更新予定の方にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが,ご理解をお願いいたします。
次回研修会の実施につきましては,あらためてお知らせいたします。
期日:令和2年3月15日(日)10:00-12:00(受付開始9:30)
会場:兵庫県私学会館
講師:竹内和雄(兵庫県立大学環境人間学部人間環境部門人間形成系准教授)
内容:スマホ時代の子どもたちのために
ポイント:(A)1ポイント申請中
参加費:1,000円
備考:申し込みの必要はありません。当日会場へお越しください。
■ 日本学校心理士会からの通知(転載)(2020.2.28)
2020年2月22日
日本学校心理士会 支部役員および会員の皆様
一般社団法人学校心理士認定運営機構 理事長 石隈利紀
日本学校心理士会 会長 山谷敬三郎
新型コロナウイルス感染症については、指定感染症として閣議決定
されたほか、既に連日の報道のとおり、国内においても感染が広まりつ
つあります。
これを受けて学校心理士会としては新型コロナウイルスの感染拡大
防止のため、支部役員・会員の皆様に以下のとおりのご対応をお取り
いただきたく、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
●研修会等イベントについて
・地域の特性・参加人数の規模等を考慮し,場合によっては,開催中
止・延期等をご検討ください。
・研修会等のイベント等を開催・参加される場合は,次の事項に留意し
てください。
1.研修会等のイベントに参加される方は、一人ひとり咳エチケット
や頻繁な手洗いなどの実施を心掛けてください。
2.会場入り口でのアルコール消毒液等の設置,こまめな換気,参加
者のマスク着用,咳エチケットや手洗いの呼びかけ
3.参加者を把握し,住所・連絡先が記載された名簿の保管を必ずし
てください。
4.飲食をともなうイベントの場合は,更に一層の配慮をお願いいた
します。
5.風邪の症状や強いだるさ(倦怠感)等の症状がある方は,出席を
お控えいただくよう事前に案内してください。
●季節性インフルエンザ対策と同様に咳エチケットや手洗いなどを実
施し、感染症対策に努めるようお願いいたします。
●次の症状がある方は、各都道府県が公表している『帰国者・接触者
相談センター』にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている場合(解熱剤
を飲み続けなければならないときを含みます)。
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合。
●今後、中国に渡航する予定がある方
最新情報をご確認いただき、渡航について慎重にご判断のうえ、渡
航の中止・延期もご検討ください。
情勢は日々変化していますので、最新の情報に注意をはらうように
してください。
リンク
· 日本教育心理学会
事務局
兵庫県学校心理士会事務局
連絡はメールでお願いいたします。
(c)兵庫県学校心理士会